東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城での移転(転入・転出)に対応。
ファミリーでのお引越に強い安心の引越センターです。

引越しの荷造りのコツを徹底解説!スケジュールの立て方や詰めていく手順なども解説!

引越しの荷造りのコツを徹底解説!スケジュールの立て方や詰めていく手順なども解説!

引越しの荷造りのためには、たくさんの段ボールが必要です。必要な大きさ、数の段ボールを揃えたら、計画的に荷造りを進めましょう。段ボールへの荷物の詰め方のコツを知っておくと、大変な作業が見違えるようにはかどります。

引越しの荷造りはいつから始めるべき?おすすめのスケジュール

引越しの荷造りは何から手をつければいいかわからなくて、なかなか作業が進まずに悩んでしまいます。引越し作業をスムーズに進めるには、早めにスケジュールを立てて計画的に行うのがコツです。
具体的なスケジュールは梱包作業や梱包資材の準備、初めに何から梱包するのかなど決めます。何をやるかをわかりやすくすれば、引越し当日まで余裕を持って過ごせます。

1. 引越し業者へ梱包依頼をするか、自分で梱包するかを1か月前までに決定する
賃貸物件で解約手続きをする場合は、1か月の解約期限が一般的です。解約期限までに部屋をきれいに片付けて退去しなくてはいけないので、梱包作業を自分でするか業者に依頼するかは、1か月前には決めておかなくてはいけません。

2. 自分で梱包作業をする場合は引越しの1〜2週間前から作業を開始する
仕事や予定が立て込んでいると梱包作業に時間が取れなくなるので、なるべく早くから梱包を始めるようにしましょう。自分で梱包をするなら、遅くても引越しの1〜2週間前までに始めるのが好ましいです。
引越し間際に梱包を始めると、梱包資材が足りなくなったり、手続きが立て込んで思うように梱包が進められなくなったりするので、間に合わなくなる可能性があります。突発的なトラブルにも対処できるように、余裕を持って開始しましょう。

3. 使う頻度の低いものから梱包する
シーズンオフの洋服やグッズなど、当面使わず、引越し後もすぐには使わないものから梱包します。梱包は新居のエリアごとにまとめて段ボールに入れると、荷ほどきのときに整理しやすいです。

4. 使う頻度の高い物を梱包する
日用品など毎日使うものは、引越し間近に梱包します。梱包はしても封を閉じないでおくとぎりぎりまで出し入れができるので、引越し当日まで開けたままにしておきます。

5. 引越し当日は身軽に
引越し当日は手荷物だけで済むように梱包作業を完了させておきます。引越し業者が来たときにすぐに運び出せる状態が理想的です。

引越しの荷造りの手順と流れ

荷造りは、思ったよりも時間と手間がかかります。引越しのときの効率的な荷造り方法を前もって知っておきましょう。

自分で荷造りするか業者へ依頼するか

引越しの荷造りにかかる日数は単身者では5日、複数人の家族では8日ほどが目安です。通常は自分と家族で荷造りをしますが、仕事や育児などで時間が取れない、荷物が多くて自分たちだけでは荷造りが終わらないとお悩みの方は、荷造りサービスを検討してみましょう。
引越し業者の多くが荷物の運搬と搬入に加え、荷造りを代行するオプションを用意しています。基本料金よりも費用はかかりますが、高齢の方や一人暮らしの女性にはおすすめです。ただし、不用品の処分は自分でする必要がある点には注意しましょう。

荷物はグループに分けて梱包する

荷造りは最初に荷物のグループ分けから始めます。たとえば「テレビやリクライニング周りで使うもの」や「クローゼットの中に入れるもの」など、新居で収める場所ごとに設定しましょう。洗面台やトイレのような荷物が少ない場所は、新居で収める位置が近いもの同士や、用途が似ているもの同士をグループにします。
そして引越し後まで使う予定のないグループの荷物から、荷造りを始めましょう。たとえばテレビ台の中のDVDやゲームソフト、キッチンの戸棚にある来客用の食器などは先に詰めても問題ありません。使う予定のないものを詰め終わったら引越し中にも使うかもしれないものをと、段々に進めていくとよいでしょう。最後に引越し前日の夜か当日に、すべての荷物の荷造りを完了するのが目標です。

引越し当日

自分で荷造りをすることにした場合は、引越し業者の運搬作業が開始されるまでに荷造りを完了しておかなければなりません。依頼者が引越し業者と交わす「引越運送約款」では、引越し当日までに依頼者が荷造りを行うことと義務付けているからです。もしも荷造りが遅れて引越し業者のスケジュールが狂ってしまうと、業者の作業員に梱包作業の一部を依頼することとなり、追加料金が発生します。
引越し当日に荷物が新居に着いたらまずは大きな家具を配置し、段ボールを収納場所に運び入れます。荷造りとは逆に、すぐに使うものから荷ほどきをしましょう。

引越しの荷造りに用意するものは?

荷造りに必要な道具を揃えます。荷造り途中でなくなってしまうと作業の手を止めて買いに行くことになるので、なくならないよう余分に準備しておきましょう。引越し業者から無料でもらえたり、レンタルできたりするものもあります。コストを抑えるために、利用できるサービスは積極的に取り入れて準備しましょう。

必ず必要なもの

  • 段ボール:引越し業者に荷造りをお願いする場合は無料で提供してもらえます。自分で荷造りをする場合は、スーパーやドラッグストアでもらえるので、調達しておきましょう。入れるものに応じて、大・中・小のサイズをそろえておくのがおすすめです。
  • ガムテープ:布テープは手で切れるのでおすすめです。
  • マジック:段ボールに入っている物がわかるようにします。
  • カッター、ハサミ:段ボールのサイズを調整するのに使います。
  • ガムテープ、養生テープ:段ボールを閉じるほかに引き出しが飛び出ないように固定するのに使います。
  • ビニール紐:本や雑誌をまとめるときに使用します。厚手の衣類や雑貨をまとめるときにも便利です。

場合によって必要なもの

  • 緩衝材:食器や割れやすいものを守るのに必要です。
  • 養生パッド、毛布:家具や家電を傷つけずに搬入・搬出するために準備しておきましょう。
  • ドライバーなどの工具類:電化製品などを運ぶときにはドライバーなどの工具も必要になります。
  • 軍手やゴム手袋・ビニール手袋:素手で行うと危険な作業もあるので、軍手やゴム手袋・ビニール手袋なども用意しておくと安心です。
  • 布団袋:布団を新居に運ぶ場合には、きれいな状態で運搬するために、布団袋を用意しておきましょう。引越し業者からレンタルも可能です。
  • ハンガーボックス:ハンガーボックスはハンガーに掛けながら洋服を運ぶもので、畳みジワを防げます。こちらも引越し業者からレンタル可能です。
  • ワレモノ注意のシール:食器などのワレモノを梱包したら、ワレモノ注意のシールを貼っておくと安心です。

あると便利なもの

  • チェアソックス:イスやテーブルの足に付ける保護カバーです。搬入、搬出時に壁や床に当たってしまったときに、キズが付きにくくなるのでおすすめです。100均などで購入できるので、もしものときに備えておくと安心です。
  • ドアストッパー:扉を開けっ放しにしておけないドアにあると便利なグッズです。何度も開け閉めする手間がはぶけます。
  • モッコ:モッコとは大型の家具家電を運ぶのに使われる道具です。大きな生地の両端に輪状のベルトが付いていて、肩にかけて2人で上げると楽に運べます。引越し業者でも使用している道具で、模様替えのときなどにも使えるので、用意しておけば引越し後も活用できます。
  • 布団圧縮袋:ベッドではなく、布団を敷いている方にはおすすめです。布団を圧縮してコンパクトにできるので持ち運びが楽になり、ダニなどの害虫が付くのも防げます。

段ボールの調達方法は?

引越しに使う段ボールはお店からもらう、自分で購入する、契約した引越し業者からもらう方法があります。

お店でもらう

ドラッグストアやスーパーなどではお客様に無料で余った段ボールを提供しているので、それをもらうのは一つの手ではあります。ですがそういった段ボールの中には薄く耐久性に難のあるものや、水濡れや汚れているものもあります。持ち帰るときには、きちんとチェックしてしっかりしたものを選びましょう。

自分で購入する

ホームセンターやネットなどで販売されている段ボールを購入します。1つ50円くらいからありますが、サイズが大きいものや高さ調節ができるタイプは高くなります。一度に必要量を持ち帰るのはかさばるので、車が出せない方はインターネットでの購入がおすすめです。

引越しの業者からもらう

引越し業者の多くが、引越しを契約した方に無料で段ボールを提供しています。無料支給の段ボールの個数は業者によって異なりますから、事前に確認しておきましょう。引越し後は、不要な段ボールを無料で回収してくれるのも便利です。

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

段ボールへの荷物の詰め方のコツ

段ボールへの荷物の詰め方のコツを紹介します。

段ボールの組み立て方

段ボールの組み立て方に一工夫するだけで、強度を高められます。梱包した段ボールは持ちあげたときに中央部分にもっとも圧力がかかります。段ボールの底が抜けないよう、底には十字になるようにガムテープを貼り付けましょう。
底にH字になるように貼り付けるのも有効に思えますが、重いものを入れると中央の底が抜けてしまうことも。H字に貼ると隙間を塞げるので、軽く細かいものを入れる場合には適しています。

引越しに必要な段ボールの数の目安

引越しにはおおむね引越しをする人数×10〜15枚の段ボールが必要です。荷物が多い世帯の場合は、これよりも多めに用意しておきましょう。

引越しに適した段ボールのサイズ

引越しには100〜130サイズの段ボールがよく使われています。多くの引越し業者が提供する段ボールはSサイズが110サイズ、Mサイズは130サイズが中心です。ちなみに段ボールの100サイズとは、幅と高さ、奥行きの3辺の合計が100以内のものをいいます。
重さの割にかさばる服などが多いのなら大きいMサイズ、本や食器などの重いものが多いなら小さいSサイズの段ボールを多めに手配しましょう。

段ボールのサイズは入れるものの重さで決める

どの大きさの段ボールを使うかは、入れる荷物の重さによって決めます。衣類や靴などは大きい段ボールに。重いものは下、軽いものは上の方に入れましょう。
中ぐらいの段ボールには重すぎない雑貨や小さめの家電品がおすすめです。小さな段ボールには本などの重いものや食器などの壊れやすいものを入れます。

段ボールの荷物は苦もなく持ちあげられる重さで

重すぎる段ボールを持ち上げようとすると、腰を痛めてしまうこともあります。重すぎる段ボールは運びづらく、間違って落としてけがをしてしまうかもしれません。段ボールは誰が作業するのかも考慮し、苦もなく持ちあげられる重さとしましょう。

段ボールに中身と使う場所を書いておく

荷物を詰めた段ボールには、「中に何が入っているか」と「どの部屋に置くか」を書いておきましょう。段ボールの上部と側面の2か所に書いておけば、どんな状況でも視認しやすくなります。

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

アイテムごとの段ボールの詰め方

洋服

洋服は段ボールのサイズに合わせて畳みましょう。TシャツならS(100)サイズの段ボールには20枚、M(130)サイズには50枚ほど入ります。スーツ類はハンガーにかけたまま段ボールに入れ、ふわっと2つ折りにします。詰めすぎるとシワになるので注意しましょう。
衣装ケースに入っている洋服はそのまま運んで大丈夫です。ただし、引き出しタイプの衣装ケースの場合は運んでいる際に引き出しが飛び出てしまう恐れがあるので、ガムテープや養生テープなどで引き出しが飛び出ないように固定しておきましょう。

バッグ・帽子、ベルト・ネクタイ

バッグ類は底を上下互い違いに入れると、内側に緩衝材を入れなくとも型崩れを防げます。帽子を段ボールに入れるときは、内側にタオルなどの緩衝材を詰めてから洋服の上に置くのがおすすめです。帽子だけを入れる場合は、上下交互に入れましょう。
ベルトやネクタイは2つ折りにして紐で結んでまとめましょう。ネクタイは汚れが付かないように緩衝材やタオルなどをまいてから紐でくくります。一本一本ではなく、何本かまとめて包んでOKです。
シワや折り目が付かないように、衣装ケースの中に、一番上になるように入れておきましょう。

食器・調理器具

食器はそれぞれを新聞紙で包んでから段ボールに詰めます。段ボールの底にはプチプチを敷いて深皿は縦に重ね、平皿は立てて詰めていきましょう。ワイングラスも立てて入れると、上からの圧力で割れるのを防げます。箱を揺らしてカタカタ音がするときは、隙間に新聞紙を詰めておきましょう。
フライパンや鍋は、大きいものから順に、間に緩衝材や新聞紙をはさみながら重ねて入れていきます。こうすることで、キズや表面の加工が剥がれるのを防止できます。ガラスのフタは割れないように個別で包み、立てて入れます。
お玉やフライ返しなどの調理器具は、まとめて緩衝材やタオルで包みましょう。鍋やフライパンを入れた段ボールに一緒に入れると隙間を埋めるのに役立ち、荷ほどきの際にもわかりやすいです。

包丁・ハサミ

包丁やハサミは横半分に折った新聞紙の角を三角に折り、刃先を折り目の中央に来るように置いてから包みます。目印に赤色のテープで留め、新聞紙から刃が抜けないようにします。持ち手部分は出しておき、新聞紙に「包丁」「ハサミ」などと中身を書いておくと、誰にでもわかりやすく安全です。

DVD・CD

DVDやCDはケースが割れないよう段ボールの底に緩衝材を敷き、立てて入れます。ケースのないDVD・CDは、ケースとケースとの間に挟めば大丈夫です。枚数が多いと結構な重さになるので、一番小さな段ボール箱がおすすめです。

本は立てて入れると折れ曲がる可能性があるので、寝かせて詰めていきましょう。巻数のあるコミック類は1巻から順番に平らに並べ、新聞紙を敷いてからまた並べ…を繰り返すと新居で本棚に入れるのが楽になります。

洗剤・シャンプー、調味料などの液体類

液体洗剤などは入れる前に確実にフタを閉め、段ボールに大きな袋を入れてからそこへまとめます。万が一液が漏れないよう、袋の口はしっかり縛っておきましょう。シャンプーなどのポンプ類は口を養生テープなどで留めておくと、液漏れを防げます。
化粧水は、緩衝材などでしっかりと保護し、蓋の部分はエアパッキンなどを巻いておきます。液体が漏れないことを確認したら、ビニール袋に入れてから梱包しましょう。
使いかけの液体調味料も、蓋の部分はラップを巻いて輪ゴムで止めるなどして、中身が漏れないようにしておきます。新聞紙などを巻いてから、ビニール袋に入れて口を閉じておきましょう。

布団

布団や毛布などは段ボールではなく、大きなビニール袋や布団袋に入れましょう。袋の口を養生テープで留め、しまう場所を油性ペンで書いておきます。

観葉植物・鉢植え・花瓶

鉢植えは鉢部分をプチプチで包んでから段ボールに入れます。段ボールの上開口部の4隅を三角形に折ってガムテープで固定すると、鉢植えを倒さずに運べます。
花瓶はプチプチなどの緩衝材で包み、その上から段ボールを巻いて割れないようにします。段ボールに入れる際は倒れずに立てた状態がキープできるように詰めましょう。

鏡・姿見

姿見などの大きな鏡は、段ボールを加工して梱包します。段ボールは鏡が包めるように切り開き、一つでは足りないようであれば2枚組み合わせて包みます。気泡緩衝材で包んだ姿見を加工した段ボールに置いて、ガムテープで貼り合わせます。鏡が抜け落ちないようにすき間なくしっかりと貼り合わせるのがポイントです。
包み終わったら、割れやすい鏡面側には赤いマジックなどで「注意!ガラス面!」などと書いて、ワレモノであることがわかりやすいようにしておきましょう。

絵画・額 

絵画や額はガラス面が割れやすいので、梱包材でしっかり包みます。気泡緩衝材で二重・三重に包み、養生テープですき間やズレがないように貼り留めます。ガラス面がわかるように、赤いマジックなどで「注意!ガラス面!」などと記載しておきます。ガラス面の上に物を乗せないようにして、注意して運びましょう。

靴を段ボールに梱包する際には、つま先が交互になるように、靴の裏を合わせて入れていきます。重量の重いビジネスシューズから詰めていき、スニーカー、パンプス、ハイヒールやブーツなどと重ねていきます。くつを重ねるときは新聞紙や緩衝材を挟んで、くつ同士が擦れて傷が付かないように配慮して詰めましょう。

新居に持っていかない不用品の処分方法は?

引越しは、断捨離をするよい機会です。不要なものを処分すれば、荷造りも搬入・搬出も楽になり、引越し費用も抑えられます。
不用品を処分する方法は以下のような方法があります。

  • 自治体の処分方法に従う
  • リサイクルショップに持っていく
  • フリマアプリやネットオークションに出品する
  • トランクルームに預ける

粗大ごみの処分は各自治体のルールがあるので、それに従って処分します。粗大ごみの回収は、ほとんどの場合、予約が必要です。引越しシーズンや年末は早い段階で予約が埋まってしまうので、早めに申し込みをしましょう。
家電はリサイクル法で回収する規則がある場合があります。処分方法がわからないときには、購入した販売店へ問い合わせをして確認してください。
まだ使えそうなもので処分するまでもないものは、リサイクルショップに引き取ってもらいましょう。フリマアプリやネットオークションを利用する方法もありますが、売れるまで手元に置いておかなければならない点、梱包や発送を自分で行わなければならない点に注意が必要です。
新居で使うか悩んでいるものは、トランクルームを借りて一時的に預けておくのも一つの方法です。

引越し後に新居で荷解きをする際のコツ

新居ですぐ使うものは、荷造りのときにできるだけまとめて入れておくと便利です。赤いテープを貼り、赤ペンで「すぐに使う」と書いておくと目印になります。トイレットペーパーとゴミ袋、最低限のカトラリーや皿、まな板と包丁、タオル類、カーテンなどは新居ですぐに必要です。
荷解きのコツは「段ボールは1つずつ片付ける」ことと、「中身をすべて出した段ボールはすぐ畳む」ことです。複数の段ボールを開けて放置するのではなく、1つずつ片付けましょう。中身を出した段ボールはすぐに畳んでしまわないと、部屋が散らかったままになります。

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

関東で引越しをするなら引越しバービィー

引越しバービィーは、お客様の立場で丁寧な作業を心がけている引越しセンターです。不用品の買取も同時に対応可能、梱包資材の無料提供と引越し前後の解体・組み立てサービスも行っています。
引越しバービィーの料金プランは価格重視の「セルフプラン」と人気No.1の「スタンダードプラン」、忙しい方向けの「丸ごとお任せプラン」の3種があります。広告費や間接経費を削減するなど、無駄を省いたお得な価格を提案できますので、東京と埼玉、神奈川、千葉で引越しをご検討ならお気軽に無料見積もりをご利用ください。

まとめ

引越しの荷造りには、自分が思うよりも時間と手間がかかります。段ボールなどの梱包用品と使う道具を揃えておき、すぐに使わないものから梱包を始めましょう。段ボールに荷造りするときのコツを知っておけば、効率よく作業を進められます。

引っ越しバービィについて詳しく見る
引っ越しの費用について詳しく見る

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

カテゴリ別でコラムを読む

モバイル PC
TOPへ戻る

相見積もり大歓迎!

他社最大比30%OFF 東京・埼玉・神奈川・千葉でNo.1最安値 どこにも負けません

補償について

最大賠償額1億円

セキュリティーについて

当サイトはSSL対応です。

お客様の大事な情報は暗号化して送信されます

お支払方法について
現金・クレジットカード・デビットカード・交通系電子マネーなど様々な支払方法に対応

クレジット・デビット

交通系電子マネー

他電子マネー

QRコード決済

入力は3分で完了。お見積もり後当日のお伺いも可能です。

今すぐ無料見積りを依頼する LINEで見積りを依頼する 24h/カレンダーで予約

すぐに料金を知りたい方は今すぐお電話下さい
【電話受付時間】9:00~19:00

0120-102-704