2トントラックで引越しする場合の料金相場は?どのくらい荷物は入る?

多くの引越し業者では、2トントラックを保有しています。引越しをするときには荷物の量などに合わせてトラックのサイズを選ぶため、2トンとは一体どのくらいの荷物が運べる大きさなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「2トントラックで引越しできる荷物の目安」や「料金相場」を紹介します。転居当日に荷物がトラックに入り切らないなどのトラブルを防ぐためにも、引越しを控えている方はぜひ参考にしてください。
目次
2トントラックとは?どんな種類がある?
2トントラックとは、積載量が2トン以上3トン未満のトラックです。トラックに乗車する人や荷物、トラックの重さなどを合わせて、総重量が5トン未満になるように調整されています。
2トントラックにもショート、ロング、ワイドの3つの種類があり、それぞれ積載量やトラックの横幅、全長が異なるので、引越しの際はそれぞれのスペックを把握しておきましょう。
トラックの種類 | 全長 | 横幅 |
---|---|---|
ショート | 4.7m以内 | 1.5〜1.7m |
ロング | 5.0〜6.0m | 1.9m |
ワイド | 6.0m | 2.1m |
同じ2トントラックでも種類によって積載量が異なるので、荷物の量に合った種類のトラックを選ぶことが大切です。
荷台タイプも「平ボディ」「幌タイプ」「バンタイプ」の3つがあります。平ボティは軽トラックのように屋根が付いていないタイプなので、雨風が気になる方は留意しましょう。幌タイプはシート(幌)で荷物を覆うタイプのトラックで、バンタイプは屋根や扉が付いているタイプです。
引越し業者によって取り扱っている2トントラックの種類は違うので、気になる方は事前に確認しましょう。
引越しで2トントラックに積める荷物量はどのくらい?
3種の2トントラックで、どのくらいの荷物を運べるのかが気になるポイントです。それぞれの最大積載量や荷物の量の目安を紹介します。
2トントラックは「ショート」「ロング」「ワイド」のどれを使用するかによって引越し料金が変動する場合があるので、少しでも費用を抑えたい方はそれぞれ積み込み可能な荷物量の目安を参考にしましょう。
1人暮らしでも荷物が多い方は積載量の多い2トントラックを選んだり、2トン以上のトラックを借りたりと、個々に合った引越しプランを見つけてください。
ショート
ショートタイプの2トントラックの積載量と荷物の目安を紹介します。荷物がどのくらい入るか気になる方は参考にしてください。
最大積載量 | 部屋の広さ の目安 |
荷物の量 | |
---|---|---|---|
ショート | 3.7トン程度 | 1DK、1DK、2Kにお住いの方 | ・ダンボール(大)10個 ・ダンボール(小)10個 ・2人掛けソファ ・電子レンジ ・冷蔵庫(中型) ・32インチ以下のテレビ ・シングルまたはセミダブルのベッド |
ショートタイプは2トントラックの中でもコンパクトなので、1人暮らしやカップルなど荷物の少ない世帯の引越しに向いています。
1人暮らしでも大型の家具が多い方やダンボールの数が多い方は、ショートタイプではすべての荷物を積み込めない可能性があるので注意が必要です。
トラックのサイズ選びに迷ったときは、ダンボールは何箱くらい運べるのかなど、見積もりの段階で引越し業者へ積極的に相談しておきましょう。
これから1人暮らしを始める方や新婚夫婦など、家具や家電をこれから購入する新生活の引越しであれば、ショートタイプで十分です。
トラックの積み込み部分は3畳ほどのスペースなので、実際に部屋の中で荷物をまとめてみるなどしながら最適なトラックの種類をイメージしてみましょう。
3人掛けソファなど大型の家具はショートタイプでは運べないので、トラックの種類を選ぶ際は注意してください。
ロング
ロングタイプはショートタイプよりもやや大きい2トントラックです。
最大積載量 | 部屋の広さ の目安 |
荷物の量 | |
---|---|---|---|
ロング | 2.9トン程度 | 2K、2DKにお住いの方 | ・ダンボール(大)10個 ・ダンボール(小)10個 ・2人掛けソファ ・電子レンジ ・冷蔵庫(中型) ・32インチ以下のテレビ ・シングルまたはセミダブルのベッド |
ロングタイプはトラックの全長や横幅がショートタイプよりも広めの設計なので、最大積載量は少なくてもサイズの大きな家具や家電を積み込めます。
荷物の多い単身者や2人暮らしの方の引越しに、ロングタイプの2トントラックがよく使われています。目安となる荷物の量よりも大型家電や大型家具が多い場合は、ロングタイプに収まらない可能性があるので注意しましょう。
単身者でも荷物が多い場合は、ロングタイプでも荷物を積み込み切れない場合があります。自宅にある荷物の量やサイズをしっかりと把握した上で、ロングタイプを利用するかどうか検討してください。
本棚や衣装ケースなど収納家具が多い方は、ロングタイプよりも大きいサイズのトラックを選びましょう。
ワイド
ワイドタイプは2トントラックの中でもサイズが大きく、大型家具や家電も積み込むことが可能です。
最大積載量 | 部屋の広さ の目安 |
荷物の量 | |
---|---|---|---|
ワイド | 2トン程度 | 2DK、2LDKにお住いの方 | ・ダンボール(大)20個 ・ダンボール(小)30個 ・3人掛けソファ ・冷蔵庫(大型) ・洗濯機 ・テレビ ・ダイニングセット ・衣装ケース(中)5個 ・ローテーブル ・ダブルベッド ・サイドボード など |
記載した荷物の例はあくまでも参考ですが、2トントラックの中でもワイドタイプは大型家具や家電を多く積み込めます。積載可能なダンボールの数も多いため、小物や衣装をたくさん運びたい方も安心です。
ワイドタイプは荷物の多い2人暮らしの方の引越しによく使われていますが、荷物の量が多いと感じる方は2トン以上のトラックを選びましょう。
単身者であれば荷物が多くてもワイドタイプの2トントラックで済む可能性があります。荷物の少ない夫婦やカップルは、ワイドタイプで十分です。
引越しの際に断捨離を行う場合には、どの程度の荷物を新居に持っていくか一度書き出してみてください。家具や家電を新調するなど、意外に荷物が少なく済む場合もあるので、予算を抑えるためにも荷物の量を把握しておきましょう。
2トントラックの引越し料金相場は?
2トントラックで引越しをする場合の料金相場を紹介します。引越しは「引越し業者に依頼する方法」と「レンタカーを借りて自分で荷物を運び出す方法」の2つがあるので、相場を参考に引越し方法を検討しましょう。
料金は引越し業者やトラックのレンタル会社によって異なるので、あくまで費用は目安です。
また、引越し繁忙期は料金が高い傾向にあり、通常料金の倍以上の金額になる場合もあります。3~4月の引越しを検討している方は、予算は多めに見積もっておきましょう。
引越し業者に頼む場合
引越し業者に依頼する場合の料金相場は以下のとおりです。
トラックの種類 | 通常期 | 繁忙期 |
---|---|---|
ショート | 25,000~74,000円 | 35,000~105,000円 |
ロング・ワイド | 24,000~65,000円 | 30,000~97,000円 |
ロングタイプとワイドタイプの料金相場は同程度なので、各引越し業者に確認してください。荷物の量によって作業員の人数も変わり、人員が増えるほど料金が加算されます。少しでも費用を抑えたい方は、作業員の人数も確認しておきましょう。
引越しをする日や曜日、時間によっても料金が変わる場合があるので、事前に確認が必要です。また、引越し先までの距離が遠いほど料金は高くなります。遠距離の引越しを控えている方は、料金相場よりも予算を多く見積もっておくと安心です。
引越し料金は業者によって異なるので、プラン内容も含めて複数社から見積もりを依頼して、費用を比較することをおすすめします。
レンタカーを借りる場合
2トントラックをレンタルして引越しをする場合の料金相場を、3つのレンタル時間に分けて紹介します。レンタカーは利用時間によって料金が異なるので、移動距離や作業にかかるおおよその時間をイメージして予算を立ててみてください。
トラックの種類 | 6時間 | 12時間 | 24時間 |
---|---|---|---|
ショート | 12,000~17,000円 | 13,000~22,000円 | 20,000~25,000円 |
ロング・ワイド | 10,000~17,000円 | 10,000~24,000円 | 23,000~26,000円 |
引越し作業は、移動時間を省いても3時間はかかると見積もっておきましょう。近距離の引越しであれば6時間でも十分ですが、移動距離が長い場合は最低でも12時間のレンタル料金を用意しておくと安心です。引越し先にトラックを停める場所がある場合は、時間を多めに見積もって24時間レンタルするのも手です。
引越し業者とレンタカーならどちらがお得?
シンプルに料金だけで引越し費用を比較すれば、レンタカーの方が安く済む場合がほとんどです。ただし移動距離によっては、ガソリン代なども含めると引越し業者とあまり変わらない料金になる場合があるので留意しておきましょう。
遠距離の引越しで高速を使う場合は、高速料金も視野に入れておかなければなりません。引越し業者に依頼するよりも高くつく場合があるので、注意してください。
引越し業者とレンタカーの費用を比較したい方は、移動距離を参考にしましょう。引越し業者とレンタカー両方の料金の見積りを取ってから検討するようにします。
また、レンタカーを利用する場合は作業員がいないため、知人や身内に手伝いをお願いするケースが多くなります。金銭や品物でお礼をすることも想定し、謝礼費用も予算として組み込んでおくことをおすすめします。
ここからは引越し業者に依頼する場合と、レンタカーを借りて引越しをする場合のメリットやデメリットを紹介しますので、どちらを選択するか迷っている方は参考にしてください。
引越し業者に頼む場合のメリットやデメリットは
引越し業者に依頼する場合、作業員の人件費やガソリン代があらかじめ料金に組み込まれているので予定外の出費を回避できる可能性があります。エアコンの取り付けや家具の組み立てなど当日に急遽オプションを利用しない限り、見積り金額と同じ料金が請求されます。
また、作業員を自分で手配する手間がなく、すべてプロのスタッフに引越し作業を任せられるのは引越し業者のメリットです。自力で重い荷物を運ぶ労力もかからないので、スタッフに任せて荷解きに体力を温存してはいかがでしょうか。
また、引越し業者に依頼すれば壁や廊下などを傷つけないように養生してから作業してくれるので、荷物を運んでいる最中の事故やトラブルが気になる方にもおすすめです。
ただし、近距離の引越しの場合はレンタカーよりも費用は高いです。費用を重視して引越し方法を検討している方は、レンタカーを借りる方法も視野に入れておきましょう。
特に繁忙期は引越し業者の利用料金が高いので、予算に限りがある方で近距離の引越しを控えている方はレンタカーの利用を検討してはいかがですか。
レンタカーを借りる場合のメリットやデメリットは?
近距離の移動であれば、引越し業者よりも安い料金で引越し可能です。ガソリン代や作業員への謝礼を加味しても、近場の引越しなら費用を抑えられるのがレンタカーの大きなメリットになります。
自分のペースで引越し作業ができるのも、レンタカーの魅力です。移動の開始時間や作業の時間をすべて自分でペース配分できるので、引越し当日の細かなスケジュールが組めない方もレンタカーが向いています。
しかし、レンタカーを借りて引越しをする場合、重い荷物も自力で運ばなければなりません。トラックに荷物を積むだけでも大変な労力が必要です。体力に自信がない方は、引越し業者に依頼する方が無難です。
また、2トントラックを運転できる免許がなければ、引越しそのものができません。保有している免許が何トントラックまで運転可能なのか、事前にしっかり確認しておきましょう。免許が問題ない場合も、2トントラックの運転経験が少ない方は移動に関する不安を取り除いておくことが大切です。
2トントラックを使って引越しをするときの注意すべき点は?
2トントラックは大型トラックに比べるとコンパクトですが、乗用車とはサイズや運転の仕様が異なるので、事前に注意点をチェックしておくことが大切です。
2トントラックで荷物を運びきれない場合の対策も考えておきましょう。2回に分けて荷物を運ぶのか、2トン以上の大きなサイズへトラックを変更するかなどを決めておき、引越し当日のトラブルを回避してください。
2トントラックの引越しで特に注意したい重要なポイントを3つ詳しく解説します。
道幅を確認しておく
旧居や新居周辺の道路は2トントラックが通れる幅があるか、きちんと確認しておきましょう。2トントラックが通れる道幅があっても、十分なスペースがないと曲がり切れない場合があります。
2トントラックは乗用車に比べると内輪差が3倍以上になるため、自宅周辺に小道が多い場合は注意が必要です。交通量の多い道の場合は、対向車をかわせるかなども視野に入れて道幅をチェックしましょう。
雪の積もる地域では、雪で道幅が狭くなっていないか、対向車が来ても問題ないかしっかり確認してください。
また、引越し作業中のトラックの駐車スペースがあるかどうかもあわせて確認しておきましょう。
荷物の重量は最大積載量を超えていないか
2トントラックはショート、ロング、ワイドのいずれのタイプも最大積載量の規定があります。一般的な荷物の量であれば重量オーバーになりませんが、重たい荷物が多い方は注意しましょう。
本は見た目以上に重さがあるので、大量に運搬する場合には重量オーバーになる可能性があります。引越し業者に依頼する場合は、事前にスタッフに相談しておくと安心です。
レンタカーで引越しをする方も、荷物の重量が気になる場合は不用品を処分したり、2回に分けて新居に運んだりするなどして工夫してください。
2トントラックの最大積載量を超えた運搬は法律で罰せられるので、荷台にスペースがあるからといって荷物を積み込み過ぎないように注意しましょう。
2トントラックの運転の仕方
2トントラックをレンタルして引越しをする方は、運転の仕方に注意しましょう。乗用車とは違い重量があるため、ブレーキを踏んでから車体が止まるまでの距離が長くなります。追突事故や交通違反に発展しないよう、きちんと運転の仕方を確認してください。
また2トントラックは車体が大きいため、乗用車に比べるとスピードを感じにくい傾向にあります。体感よりもスピードが出ている可能性があるので、こまめにスピードメーターを確認するなどしながら安全運転に努めましょう。
はじめて2トントラックを運転する方は、運転の感覚の違いに戸惑う可能性もあります。運転に不安がある方は、コストは割増しになりますが、思い切って引越し業者に依頼するほうが安心です。
2トントラック以外のトラックもある?
2トントラック以外にも、軽トラックや4トントラックが引越しでは多く使われています。
軽トラックは単身者など荷物の少ない引越しで使われており、衣装や生活用品だけなど家具の少ない引越しに向いています。荷物が多い場合は、軽トラックで往復するか、2トントラックで引越しをするか検討しましょう。
2トントラックで荷物が運びきれるか迷う方は、4トントラックを選ぶことをおすすめします。4トントラックは主にファミリー世帯の引越しで使う大きさで、世帯人数が少なくても大型家具や家電が多い方には安心です。
ただし、4トントラックになると2トントラックよりも大型になるため、道幅の確認が欠かせません。小道が多く4トントラックでの引越しが難しい場合は、2トントラックを2台使って引越す方法もあります。
引越し依頼なら引越バービィへ
引越し業者の利用を検討している方は、引越バービィーがおすすめです。広告費や間接経費、キャンペーンなどの無駄な経費を省いて運営しているため、お得な料金で利用できます。
サービス内容も充実しており、家具の解体や組み立て、ダンボールなどの梱包材の提供など、便利なサービスが揃っています。
万が一の補償も備えているので、家具が破損したり建物に傷が付いたりした場合も安心です。不用品の買取も行っているので、処分に困っている生活用品があれば引越バービィーに相談してみてはいかがでしょうか。
他社の見積りより1円でも高かった場合は料金の相談が可能なので、少しでも引越し費用を節約したい方に向いています。引越バービィーはお客様が納得のお値段で引越すことをモットーとしている引越し業者です。料金を重視して引越しを検討している方は、試しに無料見積もりを利用してみましょう。インターネットやLINEで見積もりを依頼することも可能なので、自分の都合のいいときに気軽に連絡できます。
まとめ
2トントラックは単身者や2人世帯の引越しでよく使われています。同じ2トントラックでも種類によって最大積載量や全長、横幅が異なるので、荷物の量やサイズに合ったタイプを選びましょう。
費用を抑えて引越しをしたい方は、レンタカーを借りる方法もあります。ただし、移動距離によってはかえって費用が高くなる場合もあるので注意してください。
引越バービィーはお得な料金プランと丁寧な対応が魅力の引越し業者です。引越し費用を少しでも安く済ませたい方は、まずは気軽に相談してみましょう。