東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城での移転(転入・転出)に対応。
ファミリーでのお引越に強い安心の引越センターです。

引越しに必要なダンボールの手に入れ方や必要な個数とは?組み立て方や荷物を詰めるコツを解説!

引越しに必要なダンボールの手に入れ方や必要な個数とは?組み立て方や荷物を詰めるコツを解説!

引越しをするときには、ダンボールが必要です。新居に持っていきたいものはダンボールに詰めて、引越し先ですぐに開封して収納できるようにしておきたいものです。ダンボールは引越し業者で用意してくれる場合もありますが、必要な数だけ自分で揃えないといけないケースもあります。

使いやすい大きさや種類のダンボールはどんなものか、数はいくつ用意すればいいかなど、引越しの準備で必要な知識を紹介していきます。また、上手な荷物の詰め方についてもお伝えします。

引越し用のダンボールはどこで手に入れられるの?

引越しが決まったら早めにダンボールを用意して、すぐには使わないものから順次詰めていくと、引越し間際になって慌てずに済みます。引越し用のダンボールはさまざまなところで手に入ります。大きく分けると、無料で入手する方法と有料で手に入れる方法があります。ひとつずつ紹介していきましょう。

引越し業者からもらう

引越しを依頼する業者からダンボールをもらえる場合があります。多くは無料で提供してくれますが、引越し料金に含まれていると考えればいいでしょう。引越し日の数日前にガムテープなどと一緒に業者が持ってきてくれます。
ダンボールの大きさも大型のものと小物類を詰めるのに便利なコンパクトなサイズなど分けて持ってきてくれるところもあります。無料でもらえるダンボールの数は、引越しのプランなどによって各業者で決まっているので、もらえる最大の枚数をもらっておくといいでしょう。
見積もりを依頼したときに、ダンボールはもらえるのか、もらえるなら何枚をいつ持ってきてくれるのかを確認してください。

スーパーやドラッグストアでもらう

近所のスーパーやドラッグストアなどで余っている無料のダンボールをもらうこともできます。スーパーやドラッグストアのほかにもホームセンターや家電量販店、コンビニなどにも余っているダンボールはあります。
これらの小売店では商品を搬入するときにダンボールを使い、まとめて廃棄しています。そのため、お店で声をかけると無料でもらえる場合があります。ダンボールの大きさも大小さまざまあるので、荷物を詰めやすい大きさのダンボールを選んでもらうといいでしょう。
荷造りしながらこまめに必要な分のダンボールをもらってもいいし、前もってまとめてもらって車などで運んでおくのもいいでしょう。

ホームセンターなどで購入する

ホームセンターや宅配業者の集積所、郵便局などでダンボールを購入できます。新品のダンボールを必要な枚数だけ手に入れられます。単身の引越しの場合や、少量の荷物だけを詰めたい場合などは、これらのお店でバラ売りしているダンボールを購入するのがおすすめです。

インターネットで購入する

ダンボールを通販で購入することもできます。通販で購入する場合、さまざまな大きさのダンボールを選べるうえ、まとめて購入して自宅まで届けてもらえるメリットがあります。また、バラ売りのものを買うよりも安くまとめ買いができます。
ダンボールを取り扱っている通販サイトはいろいろあり、料金もそれぞれ違います。まずはダンボールの種類や枚数ごとの料金を比較してみてください。また、送料がいくらかかるかもチェックしましょう。遠方の業者に注文した場合、送料が高くなってしまうケースもあります。
ものが多い家族の引越しなどには、ロットが大きいダンボールを安く売っている通販がおすすめです。またダンボールだけでなく、ガムテープや緩衝材などがセットになったものを取り扱っている通販サイトもあります。

引越しに必要なダンボールの数とは?

ダンボールを自分で準備する場合、「どのくらいの数のダンボールを用意していいのかわからない」という人も多いでしょう。荷造りをしている途中でダンボールが足りなくなってしまうと、作業を中断してダンボールを調達しなければいけません。荷物があまり多くない場合でもダンボールは少し余裕をもって揃えておくといいでしょう。
目安となるダンボールの数を紹介しましょう。

単身者の場合

単身の引越しの場合は、ダンボールは10個ほどあれば収まる人が多いです。少し荷物が多くても15個ほどあれば足りるでしょう。ただし、「衣類や靴などがたくさんある」、「本が多く、すべて処分せずに持っていきたい」など、一般的な単身者の荷物よりも多いと自覚している人は、10〜15個よりも多めの20個ほどダンボールを用意しておいた方が安心です。

家族の引越しの場合

家族で引越しをする場合は、何人家族かによってもダンボールの数は変わってきます。2人以上の家族の引越しでは30個ほどのダンボールを使う人が多いですが、中には50個以上のダンボールを使うケースもあります。
家族の人数が増えればダンボールはもっと必要になります。また今住んでいる部屋の間取りから必要なダンボールの数を見積もることもできます。2DKまたはそれ以上の広さに住んでいるなら、少なくとも30個のダンボールを用意しておく方が安心です。
自分でダンボールを準備する場合は、大きいサイズのほかにMサイズ、食器や小物などを収納しやすいSサイズといくつか大きさの違うダンボールを揃えておくと作業がしやすいでしょう。

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

おすすめの引越し用ダンボールのサイズ

具体的にどのくらいの大きさのダンボールがあれば使いやすいのか、おすすめの引越し用ダンボールのサイズを見ていきましょう。スーパーやドラッグストアでもらう場合や、ネット通販で購入する場合には、サイズをしっかり測って使いやすいものを揃えてください。
引越し業者が使用するダンボールは、100~140サイズのものが主流です。100~110のサイズは食器や本などを入れるのに最適なサイズです。120~130は、衣類や書類CDやDVDなどを入れるといいでしょう。140の大きいダンボールはアウターなどの衣類や靴など軽くてかさばるものを入れてください。
荷造りするときは、小さいダンボールに重いものを入れて大きなダンボールに軽くてかさばるものを入れるようにするとバランスがよくなり運びやすいでしょう。

崩れにくい引越し用ダンボールの組み立て方

ダンボールを入手したら、組み立てて荷物を詰めていきます。ダンボールの組み立て方はなんでもいいわけではありません。しっかり組み立てができていないと、荷物を入れて運ぶときに底が抜けてしまう場合があります。
いざ運ぶときに底が抜けてしまうと、新たにダンボールを組み立てて詰め替えなければならず、引越し自体に余計な時間がかかってしまいます。
引越し業者にダンボールを持ってきてもらう場合も、組み立てと荷造りは自分で行わなければいけないので、正しいダンボールの組み立て方をしっかりマスターしておきましょう。

底は重ねない

ダンボールを組み立てるときに、底の部分を互い違いに組み合わせるのはNGです。底を重ねて組み立てると、中央の部分がもっとも弱くなってしまい、底が抜けやすくなってしまいます。組み立てるときは、互い違いに重ねることはせず、短辺と長辺を折ってガムテープを使って組み立てましょう。

ガムテープは十字に貼る

ダンボールを組み立てるときの正しいガムテープの貼り方もあります。まずダンボールの底の短い部分を折り、そのあと長辺を折ります。長辺の合わせ目の部分に縦にガムテープを貼った後、中央部分に垂直にガムテープを貼りましょう。
十字にガムテープを貼ることで中央部分を補強でき、底が抜けにくくなります。Iの字のように中央に1本だけガムテープを貼ったり中央と両サイドに貼ったりするH型などは、ダンボールの底の中央部分の補強ができていないため、重さに対して弱くなってしまいます。
ダンボールを組み立てるときは、底の中央部分に負荷がかかっても耐えられるようにガムテープを使ってください。書籍類や食器など重たいものを入れたいダンボールの場合、十字でも重さが不安なときは、その上から×にガムテープを貼り米の形に補強してもいいでしょう。

バランスのいい重さに詰める

小さいダンボールには重いものを詰めるようにしますが、まだ入るからといって自分で持てないくらいまで詰めるのはやめましょう。ダンボールに余裕があってもそのまま閉じるか、緩衝材などを詰めておきます。重すぎると荷ほどきのときに、動かせなくなってしまいます。
なるべくダンボールを無駄なく使って荷造りしたい場合は、重たいものと軽いものをバランスよく詰めるようにするといいでしょう。中に何を詰めたかひと目でわかるように、ダンボールの外側に書いておいたり、色別のガムテープを使って台所用品、衣類、子供部屋など部屋ごとに分けて梱包したりしてもいいでしょう。

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

ダンボールに荷物を詰めるコツ

ダンボールに荷物を詰めるときのコツを紹介します。初めて引越しをするときなどは、荷造りの仕方がよくわからず、手当たり次第詰めてしまい、引越し先の荷ほどきが大変になってしまうこともあります。
梱包するものによって、適した詰め方があるのでそのコツを覚えておくと荷造りも荷ほどきも楽にできます。

食器をダンボールに詰めるコツ

割れ物の食器や刃物などの荷造りは、頭を悩ませる人も少なくありません。引越し業者に運搬を任せていても、梱包の仕方が悪いと、荷ほどきしたときに大切な食器や高価な食器が割れてしまう可能性もあります。
食器類をダンボールに詰めるときは、小さいダンボールを使いましょう。緩衝材として古い新聞紙や巻きダンボールなどを用意してください。ダンボールの底にくしゃくしゃにした新聞紙を敷きます。くしゃくしゃにすることでクッション性が高まります。
お皿を新聞紙で包むときは、四隅を内側に折りこんで包みテープで留めます。お皿類は1枚ずつ新聞紙で包んでから立ててダンボールに入れます。お皿とお皿の間にも新聞紙をはさみましょう。ダンボールを閉じる前にお皿の上にも新聞紙を乗せて、運搬のときに中が動かないようにしてから閉めます。
包丁類は、刃の部分だけを新聞紙で包むかダンボールや厚紙などではさんで、しっかりテープで止めてから詰めてください。刃物全体を包んでしまうと、何が入っているのかわからず荷ほどきのときに、ケガをする危険があります。

衣類をダンボールに詰めるコツ

衣類をダンボールに詰めるときは、ダンボールのサイズに合わせてたたみ直してから入れるとより多くの枚数を詰められます。目安としては、小さい100サイズのダンボールの場合、コートなどのアウターなら4枚程度、長袖のシャツは12枚程度、Tシャツなら20枚程度入ります。
Mサイズ(130)のダンボールの場合は、アウターは10枚程度、長袖シャツなら30枚程度、Tシャツなら50枚程度入ります。衣類は軽いので大きめのダンボールにつめても大丈夫です。

靴の梱包方法はこちら

本をダンボールに詰めるコツ

本や漫画などは重さがあるので小さいダンボールを使います。「大きさの揃った本なら紐で縛って持っていけるのでは?」と思う人もいますが、紐で縛っただけの状態では、運んでくれない引越し業者もいるので、ダンボールを使った方が安心でしょう。
書籍は詰めやすいものではありますが、詰め込み過ぎに注意です。小さいダンボールに単行本や新書の大きさなら100冊程度、B5のハードカバーの大きさなら30冊、週刊の漫画雑誌などなら20冊程度を目安に詰めてください。
いっぱいになるまで詰めないで途中で持ち上げられるか確認しましょう。運搬は引越し業者が行ってくれても、新居での荷ほどきは自分で行わなければいけません。持てないくらい重くなるまで詰めないようにします。スペースが余った場合は、タオルや衣類などを詰めて閉じるといいでしょう。

パソコンをダンボールに詰めるコツ

パソコンのような精密機器の梱包も慎重に行う必要があります。購入したときの箱や緩衝材が取ってあれば、それを使うといいでしょう。箱がない場合は、パソコンをエアクッションで包んでさらに毛布などのやわらかい布で包んでからダンボールに入れて、周りに緩衝材を詰めます。運搬中になるべく中が動かないようにしてください。またダンボールの外側に「パソコン」「精密機器」「取扱注意」などと赤いマジックで書いておき、当日搬出するときにも業者のスタッフにパソコンであることを伝えておきます。
また、万が一引越しで不具合が起きたり故障してしまったりした場合を考えて、パソコンのバックアップを取っておくことをおすすめします。引越し業者に運搬を頼むのが不安な場合は、パソコン専門業者に依頼したり、自分で運ぶことも検討したりしましょう。

引越し後の荷ほどきのポイント

引越し後の荷ほどきも手際よくやらなければ、重労働になってしまいます。疲れて荷ほどきを後回しにしてしまうと、新生活が始まってしまい、必要なものをダンボールから取り出して使うことになります。
また手当たり次第ダンボールを開けてしまうと、何をどこに収納するのかわからなくなり、ますます片付かない状態になってしまう場合もあります。
効率よく片付けるための荷ほどきのポイントを紹介します。

大きな家具などを最初に置く

まず、テーブルや椅子、ベッド、たんすなど大きな家具を設置してしまいます。家具は引越し業者が搬入してくれることがほとんどなので、あらかじめ決めていた部屋の場所に置いてもらいましょう。
設置してもらったけれどやはり落ち着かないからと、あとから家具を動かすのは大変です。新居のどこに何を置くかはしっかり決めておいてください。

部屋ごとにダンボールを運ぶ

ダンボールも引越し業者が運んでくれますが、どの部屋で使ったり収納したりするものなのかがわかるよう、指示をするかダンボールに書いておきましょう。
リビング、キッチン、寝室など部屋ごとにダンボールを置いてもらうと、荷ほどきが楽になります。

すぐ使うものから順に開ける

部屋ごとに分けたダンボールを全部一気に開けてしまうと、整理が大変でかえってなかなか片付きません。すぐに使うものから順番に開けて収納していきましょう。衣類や洗面道具、布団などはその日から使うものです。
衣類はシワになりやすいシャツやコートなどをクローゼットにかけるようにして、ほかのものはたたんで衣装ケースやたんすにしまうといいでしょう。キッチンはシンクの下に鍋やフライパンなどの重たい調理器具と、油など一緒に使う調味料を入れておくと便利です。

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

引越し後のダンボールの処分方法

引越しが無事に終わったら不要になったダンボールを片付けなければいけません。処分方法についてみていきましょう。

引越し業者に依頼する

引越しを依頼した業者の中には、無料で引越しに使ったダンボールを引き取りにきてくれるところがあります。荷ほどきが終わった時点で連絡をすると約束の日時にダンボールを引き取りにきてくれます。
ただし、自社のダンボールしか引き取ってくれない業者や引越し後1週間以内または1度限りなど、引き取り可能な期限や回数を設けているところもあります。逆に3か月以内なら何度でもダンボールを無料で回収してくれるなどのサービスを行っているところもあります。
業者によってさまざまなので、ダンボールの回収をしてもらえるかどうかは、引越しを依頼するときに合わせて確認しておきましょう。

資源ごみとして出す

地域の指定された曜日にゴミとしてダンボールを出すこともできます。ダンボールは可燃ごみではなく、資源ごみとして扱われているところが多いので、いつダンボールを出せるのかチェックして指定の日に集積場に出しておきましょう。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者や古紙回収業者などに依頼して引き取ってもらうことも可能です。業者によって無料で回収してくれるところや買取してくれるところ、さらには有料でお金を払わないと引き取ってくれないところもあります。
また引き取ってほしいダンボールの数によって無料で回収してくれたり有料になったりする場合もあり、料金も回収業者によってさまざまです。どこが一番良心的かサイトなどを比較してチェックしてから依頼するといいでしょう。

まとめ

引越しにダンボールは欠かせません。引越し業者がダンボールを無料で配布してくれる場合以外は、自分で必要な数のダンボールを揃えて荷造りしなければいけません。近くのスーパーやドラッグストアなどに頼めば、無料で使い古しのダンボールを調達できます。 また、通販サイトやホームセンターなどで新品のダンボールを購入することも可能です。荷造りの途中で足りなくならないよう、少し多めの数のダンボールを用意しておくといいでしょう。

引っ越しバービィーについて詳しく見る
引っ越しの費用について詳しく見る

  • 通話料無料0120-102-704
  • 今すぐ無料見積りを依頼する
  • LINEで見積りを依頼する
  • 24h/カレンダーで予約

カテゴリ別でコラムを読む

モバイル PC
TOPへ戻る

相見積もり大歓迎!

他社最大比30%OFF 東京・埼玉・神奈川・千葉でNo.1最安値 どこにも負けません

補償について

最大賠償額1億円

セキュリティーについて

当サイトはSSL対応です。

お客様の大事な情報は暗号化して送信されます

お支払方法について
現金・クレジットカード・デビットカード・交通系電子マネーなど様々な支払方法に対応

クレジット・デビット

交通系電子マネー

他電子マネー

QRコード決済

入力は3分で完了。お見積もり後当日のお伺いも可能です。

今すぐ無料見積りを依頼する LINEで見積りを依頼する 24h/カレンダーで予約

すぐに料金を知りたい方は今すぐお電話下さい
【電話受付時間】9:00~19:00

0120-102-704