一人暮らしの引越し費用相場・総額は?安くするコツや単身パック・単身プランを解説
初めて一人暮らしをする方は、家具や家電、生活用品など新たにそろえる必要があり、多くの費用がかかります。一人暮らしの引越しにはいくら費用がかかるのか、知りたい方も多いのではないでしょうか?今回は一人暮らしの引越し料金相場をはじめ、引越し費用を安くおさえるポイント、引越しの前に必要な準備や手続き、一人暮らしの注意点などを解説します。一人暮らしが初めての方だけでなく、すでに一人暮らしをしていて引越しを検討している方にも役立つ情報ですので、参考にしてみてください。
目次
一人暮らし・単身の引越しの料金相場は?
単身の引越し料金の相場平均を以下の表にまとめました。単身での引越しにかかる費用の参考にしてみてください。
【通常期(5月〜1月)引越し費用の料金相場平均】
全体の平均 | 〜1km未満 (超近距離) |
~15km未満 (同市区町村程度) |
~50km未満 (同都道府県程度) |
~200km未満 (同一地方程度) |
~500km未満 (近隣地方程度) |
500km以上 (遠距離地方程度) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
荷物少なめ | 46,109円 | 15,000円 | 37,956円 | 40,505円 | 48,789円 | 58,267円 | 70,504円 |
荷物多め | 59,969円 | 26,400円 | 50,603円 | 52,250円 | 67,238円 | 85,566円 | 103,573円 |
【繁忙期(2月〜4月)の引越し費用相場平均】
全体の平均 | 〜1km未満 (超近距離) |
~15km未満 (同市区町村程度) |
~50km未満 (同都道府県程度) |
~200km未満 (同一地方程度) |
~500km未満 (近隣地方程度) |
500km以上 (遠距離地方程度) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
荷物少なめ | 56,438円 | 21,000円 | 44,384円 | 48,699円 | 57,725円 | 67,726円 | 79,501円 |
荷物多め | 80,538円 | 37,400円 | 61,703円 | 66,636円 | 87,398円 | 107,143円 | 128,764円 |
荷物量の目安は、荷物少なめが軽トラックの荷台を使用して5~5.5m³ 程度、荷物多めは1.5トンや2トンショートおよび2トントラックの荷台で10~11m³ 程度です。
一人暮らし・単身の引越し費用の総額は?
引越しにかかる費用にはたくさんの項目があります。一般的に賃貸契約の初期費用は家賃の5倍~6倍といわれているため、一人暮らしの家賃の平均が5万円~6万円だとすると、30万円以上はかかかります。賃貸契約でかかる料金の具体的な項目は、敷金・礼金のほかに、管理費・共益費、賃貸保証料、最初に支払う1か月分の前家賃などがあります。
さらに不動産会社には火災保険やカギの交換費用などの初期費用も支払わなければなりません。そのほかには消毒料や、引越すタイミングで日割りの家賃が発生する場合もあります。
すべてを合わせると数十万円かかるのは間違いありません。また、引越し業者の費用や家具・家電、生活用品なども購入する費用も必要です。近所へ挨拶をするときの菓子折りなども引越し費用に含まれます。
すべての引越し費用の総額がいくらになるのかシミュレーションをして事前に検討し、余裕をもって引越し費用を用意しておくとよいでしょう。引越し費用が高くなりすぎないよう引越し業者を比較して、費用が安く抑えられるよう工夫してください。
一人暮らし・単身の引越し費用を安くおさえるポイント
一人暮らしの引越し費用はなるべく安くおさえたいですよね。安い費用で引越しするには、繁忙期を避けたり、単身パックを利用したりする方法がありました。他にも引越し費用を安くおさえるポイントがあるので紹介します。
大型家具は転居先で購入し、不用品は処分する
ソファやベッド、タンスなどの大型家具を運ぶにはトラックでの輸送が必要になり、費用が高くなってしまいます。引越し費用を安くおさえたいなら、大型家具を転居先で購入してみてはいかがでしょうか?運ぶ荷物は少なくし、新しく購入したほうがお得です。
冷蔵庫などの家電は最新のものが電気代も安いため、引越しを機に買い替えたほうがいいかもしれません。また、現在使っている大型家具が転居先でも本当に必要なのか、考えるのも大切です。運んだけど意外と使わないケースもあります。
すべての大型の家具・家電を買い替えるにはコストがかかるので、よく検討し、買い替えたほうがお得なものを絞ってみましょう。
不用品は処分し、なるべく荷物を少なくするのが費用を安くするポイントです。現在使っている大型家具がまだ使えるものなら買取業者へ査定を依頼したり、ネットオークションやフリマサイトに出品したりするのもよいでしょう。
ネットの一括見積りサービスを利用する
一人暮らしの引越し費用をおさえたいなら、料金の安い引越し業者を選びましょう。安い引越し業者を選ぶには、複数の業者を比較する一括見積りサービスの利用がおすすめです。ネットで幅広い業者の見積もりが取れるので、複数の業者に電話をしたり、出向いたりする手間が省けます。ネットでの見積もりはあくまでも概算なので、訪問見積もりで実際の料金を確認してください。
また、交渉すると安くしてもらえる可能性もあります。他社との比較や料金相場などを伝えて交渉してみましょう。他社の金額より安く提示してくれる業者が結構多いようです。
引越し料金が安い時期・日時を選択する
引越し料金は時期によって変動し、引越しシーズンの3~4月は特に料金が高くなります。そのため、引越し料金を安くおさえたいなら繁忙時を避け、5~1月の通常期に引越しをするのがおすすめです。
また、午前中や祝日は引越しの依頼が多いため、料金が高くなる傾向があります。そのため平日に引越しをする、時間指定しないなども料金を安くおさえるポイントです。時間指定しなければ、引越し業者のあいている時間帯に対応してくれるため、料金が安くなる可能性があります。引越しを希望する日や時間帯に幅を持たせ、引越し業者に相談してみるとよいでしょう。
荷造り・荷解きは自身で行う
引越しプランには荷造り・荷解きを引越し業者に依頼するプランと、自分で行うプランがあります。
荷造りと荷解きもすべて引越し業者に依頼した場合、自分で行ったときと比べて2~3万円ほど高くなります。荷造りを行うスタッフの人件費が必要になり、作業時間が多くかかるため料金が高くなるのです。
引越し業者には運搬だけを依頼し、荷造りと荷解きは自分で行うようにすれば料金が安くなります。
荷物が少量の場合は宅配便の利用を検討する
荷物が少量の場合は引越し業者に依頼するよりも、宅配便を利用したほうが費用がおさえられるかもしれません。
100サイズのダンボール1個を都内から都内へ送る場合の送料は、1,300円前後です。ダンボールが10個以下で近距離の引越しなら、宅配便の利用を検討してみてはいかがでしょうか。ただし、ダンボールの大きさにより重量の制限があるため、事前に宅配業者に確認しておきましょう。
宅配便は基本的にダンボールしか送れないので、ダンボールに収まる少ない荷物しかない方におすすめです。宅配業者によっては、ダンボールで送れない大型の家具や家電だけを運んでくれるサービスもあります。このようなサービスを組み合わせて利用してもよいでしょう。
賃貸契約の初期費用をおさえる
賃貸契約の初期費用とは賃貸物件に入居する際にかかる費用で、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃などがあります。
賃貸契約の初期費用をおさえるには、物件選びにポイントがあるので紹介します。
1.敷金・礼金なしの物件を選ぶ
大家さんが空室を埋めたいなどの理由で、敷金なしにしている物件があります。礼金なしの物件も、同じような理由が多くなっています。
2.フリーレント物件を選ぶ
フリーレント物件とは、一定期間家賃が無料になる物件です。無料期間は1~2か月の物件が多く、3~6か月に設定されている物件もあります。フリーレント物件は一定期間内に解約すると違約金の支払いが求められるケースがあるため、短期間で引越しをする可能性がある方には向いていません。
引越しの初期費用はいくら必要?内訳や費用を抑えるコツを解説!
学生の場合は学割を利用する
学生の方は学割を利用しましょう。学割プランがある引越し業者では、申込みの際に学割希望と伝えると引越し料金が割引されます。大手引越し業者の例を見ると、東京〜京都間(約550km)で荷物が少なめの場合、料金が約32,000円〜となっています。
学割プランを利用する際には学生証の提示が必要ですので、忘れずに準備しておきましょう。
引越しの「単身パック」と「単身プラン」について
一人暮らし向けの「単身パック」と「単身プラン」の大きな違いは、料金と運べる荷物量です。引越しをする際にどちらを選べばよいのか、単身パックと単身プランの違いを解説します。
引越しの「単身パック」って?
「単身パック」は、決められた大きさのコンテナボックスに荷物を積み込み輸送するプランです。コンテナに載せられる荷物量が決まっているため、基本的に見積もりは不要です。他の顧客の荷物もトラックで一緒に運ぶため、輸送コストがおさえられ、料金が安く設定されています。大手引越し業者のプランでは「高さ155cm×横幅108cm×奥行74cm」のコンテナサイズで約20,000円~となっています。
運べる荷物に制限があるので、荷物の少ない方や、大きな家具が少ない方におすすめです。冷蔵庫やベッドなど、コンテナに入らない大きさの家具や家電は運べないため注意してください。
宅配便のように時間帯を指定して届けてくれますが、配達日は別日になります。引越し業者によっては当日配達が可能なところもあるので、事前に確認しておきましょう。また、ダンボールなどの梱包資材は自分で用意する必要があります。
メリット・デメリット
引越しの「単身パック」のメリットとデメリットをまとめました。
【引越し単身パックのメリットとデメリット】
メリット | 料金が安くおさえられる 業者が訪問する見積りが不要な場合が多い |
---|---|
デメリット | 運べる荷物の量やサイズに制限があり、超過した分の荷物は別の方法で運ぶ必要がある 梱包資材が有料だったり、自前で用意する必要があったりする サービスの利用可能エリアに制限がある |
引越しの料金をできるだけ安くおさえたいのなら、単身向けパックの利用を検討してみましょう。
引越しの「単身プラン」って?
メリット・デメリット
引越しの「単身プラン」のメリットとデメリットを以下にまとめました。
【引越し単身パックのメリットとデメリット】
メリット | 一般的な単身の荷物であれば、全てを運んでもらえる ダンボールなどの梱包資材がサービスでもらえる |
---|---|
デメリット | 荷物の量が多い場合、料金が高額になる |
引越しで持っていきたい荷物を全部まとめて運んで欲しいなら、通常の単身者向けプランを利用するのがおすすめです。
一人暮らし・単身の引越しで必要な準備
一人暮らしの引越しでは、何から準備すればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?引越しにはダンボールに荷物を詰め込む作業や、各種手続きが必要です。ダンボールの入手方法や荷物の詰め方、引越し前にしておきたい手続きなどを説明します。
ネットでよく見かける「一括見積もり」も引っ越し費用シミュレーションに似ていますが、複数の業者に見積もりを依頼するサービスです。見積もりが発注された業者は依頼主に連絡を入れるため、人によっては業者とのやり取りが面倒に感じます。
引っ越し費用シミュレーションなら個人情報を使わずに概算や相場を計算してくれるので、安心して利用できるのが嬉しいポイント。あくまでも概算ではありますが、予算を立てる参考にはなります。
一人暮らし・単身の引越しに必要なダンボール数と入手方法
荷物の梱包にいくつぐらいダンボールが必要なのか、あらかじめ把握しておきましょう。一人暮らしの引越しの場合、10~15個が目安です。新居の広さによっても使用する個数が変わりますので、10~20個程度のダンボールを用意するとよいでしょう。
ダンボールを入手するには、主に3つの方法があります。
・ネットやホームセンターなどで購入する
ネットではダンボールの大きさが豊富にあり、まとめ買いで安く購入できるのが特徴です。金額の目安は、100サイズ10枚で1,500円、120サイズ10枚で2,000円程度です。
ホームセンターではバラ売りに対応しているところが多く、必要な個数が購入できます。金額の目安は100サイズ1枚で220円、120サイズ1枚で300円程度です。
・引越し業者と契約した際にもらう
引越し業者と契約すると、無料でダンボールがもらえます。荷物の量やプランに応じてもらえる数が異なりますが、一人暮らしの場合、大小あわせて20枚程度までもらえるところが多いようです。
・お店などでもらう
スーパーやホームセンターなどのお店でももらえます。近所のお店へ出向き、許可を得てからダンボールをもらいましょう。
引越しに必要なダンボールの手に入れ方や必要な個数とは?組み立て方や荷物を詰めるコツを解説!
引越し用段ボールが無料でもらえる場所は?もらう際の注意点や使用後の処理方法も!
ダンボールに荷物を詰めるときの注意点
ダンボールに荷物を詰めるときは、底抜けや荷物が破損しないように注意が必要です。まず、底抜けしないダンボールを組み立てましょう。底の部分をクロスさせて組み立てるだけでは強度が低く、すぐに底抜けしてしまいます。荷物を詰めたとき、底の中心部分に重力がかかるため底抜けしやすくなるのです。
強度を高くするには、底にガムテープを貼る方法をおすすめします。その場合、箱のつなぎ目に一直線に貼るだけでは不十分です。中心部分を補強するため、ガムテープは十字に貼り付けます。もっと補強したいときは、十字に貼り付ける部分を増すとよいでしょう。
ダンボールを引越し業者からもらう場合、大小2種類のダンボールを準備してもらえます。重いものは小さいダンボールを使うのがポイントです。大きいダンボールに重いものを詰めると、重すぎて持ち上げられなくなります。小さいダンボールには食器や本など重いものを、大きいダンボールには洋服やぬいぐるみなど軽いものを入れましょう。
荷物を詰めすぎないようにするのも重要です。ダンボールの強度も限界があるので、重くなりすぎないように注意してください。
食器類の場合は1点ずつ新聞紙などに包み、隙間なく詰めたほうが破損を防止できます。お皿は立てて並べ、食器の間やダンボールの内側に緩衝材などを詰めて梱包しましょう。
引越しの際の段ボールの詰め方と手順を解説!荷造りがうまくなるコツ
一人暮らし・単身の引越し前にしておく手続き
引っ越しする前にはさまざまな手続きが必要です。一人暮らしの引越し前にしておきたい手続きは、主に次のようなものです。
・役所の手続き
役所での手続きの1つに転出届があります。異なる市町村に引越しする場合は転出届を、同一の市町村に引越しする場合は転居届を提出し、住民票を移動させる必要があります。ただし、一時的に引っ越しする学生や、1年未満の単身赴任の場合などは住民票の移動は必須ではありません。
もう1つは、国民健康保険の引越し手続きです。異なる市町村に引っ越しする場合は資格喪失手続きをし、引越し先で加入手続きをします。同一の市町村に引越しする場合は住所変更手続きをし、引越し先での手続きは必要ありません。また、住民票の移動がなければ手続きは不要です。
・電気・ガス・水道の手続き
電力会社やガス会社、水道局に連絡し手続きを行います。引越しの1週間前までに、済ませておくとよいでしょう。
・単身用インターネットの契約手続き
インターネットは開通までに、2~4週間ほどかかります。申し込み手続きは、引越しの1か月前までに行いましょう。
・郵便物の転送サービスの手続き
郵便物を前の住所から、転居先へ1年間転送してもらえるサービスがあります。手続きは郵便局で行い、転居届や身分証明書を提出します。引越しの1週間ほど前までに手続きするとよいでしょう。
一人暮らし・単身の引越し当日・引越し後にやること
引越しの当日は電気などの開始手続きや確認作業、ダンボールの荷解きなど、やることがたくさんあります。引越し作業が忙しくて忘れてしまう場合もあるので、次に上げる項目をしっかりチェックしておきましょう。
電気・水道・ガスの開始手続き
電気はブレーカーを上げればすぐに使用できます。使用開始手続きは、電気使用申込書に必要事項を記入して電力会社へ送付します。電気使用申込書はブレーカーの近くや玄関口などに備え付けられていますが、見当たらない場合は電力会社へ連絡してください。電話やFAX、インターネットでも手続きが可能です。
水道は元栓を開き蛇口をひねると使用開始できます。玄関などに水道使用開始申込書が備えられているので、なるべく早く郵送してください。電話やインターネットでも手続きできます。
ガスの使用開始には、係員の立ち会いが必要です。引越しの1週間前までに作業の予約を入れましょう。引越しの繁忙期にはガス会社も混むので、早めに予約しておくと安心です。
電気・ガス・水道の引越し手続きまとめ!時期・方法・よくある質問
隣人・近所に引越しの挨拶
引越しが終わったら隣人や近所へ挨拶するのが一般的ですが、一人暮らしの場合、挨拶をしない方が多いようです。しかし、一人暮らしで近所に頼れる人がいないと、何かあったときに困りますよね。顔見知り程度の付き合いでもいいので、挨拶に行くことをおすすめします。一人で挨拶に行きにくい場合は、家族や友人と一緒に訪問するとよいでしょう。
挨拶をする範囲は集合住宅の場合、両隣や上下階にあたる部屋です。両隣は顔を合わせる機会が多いので、挨拶しておくとよいでしょう。上下階は足音などが伝わってしまう場合があるので、挨拶しておくと安心です。
挨拶に行く時間帯は正午~夕方頃の日中がよいでしょう。手土産は500~1,000円程度で、お菓子や洗剤、タオルなどが多く選ばれているようです。
ダンボールの荷解き・片付け
引越し後、最初に行う作業はダンボールの荷解きです。荷解きは早めに行うのが部屋をスムーズに片付けるコツ。忙しいからと放っておかず、引越し後すぐに取り掛かりましょう。
荷解きを行う前に大型家具を配置し、生活スペースを確保します。家具は簡単には移動できないので、はじめに家具を配置してから荷解きすると効率よく作業できます。家具の配置は引越し業者が行ってくれるので、配置をあらかじめ決めておくとよいでしょう。
ダンボールを部屋ごとに運び、すぐに使うものから開けていきます。荷物を詰め込むときに、ダンボールに中身を書いておくとスムーズです。一度にすべてのダンボールを開けてしまうと片付けが進まないので、1個ずつ片付けるようにしましょう。
一人暮らし・単身の引越しにおける注意点
初めての一人暮らしでは、思いがけない問題が起きる場合があります。引越し後に気持ちよく新生活をスタートさせるためにも、事前に引越しで気をつけておきたいことを確認しておきましょう。引越し前にチェックしておきたい点や、女性の一人暮らしの注意点を紹介します。
家具・家電の大きさによっては追加費用がかかる
引越しの前には、家具や家電が玄関から搬入できる大きさかを確認してください。玄関が狭くて部屋の中に運べないケースが意外と多いようです。玄関から搬入できない場合は、吊り上げて窓から運び込む作業が発生します。追加費用がかかる場合があり、当日に作業できないことも。
大きな家具や家電がある場合は配置場所の寸法だけでなく、搬入経路も調べるのが大事です。通路の幅、天井の高さ、エレベーターや玄関の大きさなどを測り、事前にチェックしておきましょう。
女性の一人暮らしは周囲に知られないように注意する
女性の一人暮らしは防犯面に注意が必要です。女性の一人暮らしだと周囲に知られてしまうと、あとをつけられるなどのトラブルに巻き込まれる可能性も。
引越し当日には男性の家族や友人などに手伝ってもらう、表札はフルネームではなく名字だけにする、カーテンはかわいらしいデザインを避けるなど、周囲に知られないようにする工夫をしましょう。
一般的に引越しの挨拶はしたほうがいいのですが、女性の一人暮らしだと挨拶をしないほうがいい場合もあります。大家さんに事情を説明し、近隣に挨拶の必要があるか相談するのがよいでしょう。
一人暮らし・単身の引越しなら、引越バービィにおまかせ!
単身Sプラン
単身Sプランは、引越しをする部屋が1ルーム~1Kの広さに適したプランです。荷物が軽トラック1台分か、2トンショート車(1.5トン車)の半分程度に積み込める量が運べ、スタッフ1名で作業を行います。
運べる荷物量の目安は、ダンボール2個、布団一式、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫(2ドア)、テレビ、椅子などです。
単身スタンダードプラン
単身スタンダードプランは、引越しをする部屋が1DKほどの広さに適したプランです。荷物が2トンショート車(1.5トン車)に積み込める量が運べ、スタッフ2名で作業を行います。
運べる荷物量の目安は、ダンボール3個、ベッド、小さめのテーブル・ソファ、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫(3ドア)、テレビなどです。
単身LLプラン
単身LLプランは、引越しをする部屋が1LDKや2DK以上の広さに適したプランです。広めのお部屋に住んでいる方や、大きな家具・家電が多めな方におすすめです。荷物が2トン車~2トンロング車に積み込める量が運べ、スタッフ2名で作業を行います。
運べる荷物量の目安は、ダンボール5個、ベッド、ダイニングテーブルセット、ソファ、洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫(3ドア)、大型テレビ、絨毯などです。
引越バービィの一人暮らし・単身向けプランの口コミ
単身向けプランを利用した方の口コミを紹介します。
・初めての一人暮らしをするときに利用しました。女性の一人暮らしで不安でしたが、事前にそのことを伝えたら女性スタッフさんが来てくれたのでよかったです。他の男性スタッフさんが、家具の設置もしてくれたので助かりました。
・急な転勤で引越しをすることになったのですが、電話をするとすぐに見積もりに来てくれました。なるべく荷物を減らしたいと思い相談したら、不用品の買取りも行ってくれたのでラッキーでした。作業も丁寧で、料金もお得だったので満足しています。
まとめ
一人暮らしの引越しで費用を安くおさえるには、単身パックや単身向けプランを利用するなどの方法があります。荷物が少ない方は単身パックや宅配便がおすすめです。学生の場合は学割プランを利用するともっとお得になります。複数の業者を比べてみて、自分にあった引越しプランを選びましょう。
引越し後は一人暮らしの場合でも、近所へ挨拶をしておくことをおすすめします。ただし、女性の一人暮らしの場合は防犯面を考えて無理に挨拶をしなくてもよいでしょう。
信頼できる引越し業者をお探しの方には、丁寧な対応と充実したサービスに定評がある引越バービィーがおすすめです。一人暮らし向けのプランも充実しているので、ぜひお気軽にご相談ください。